オーストラリアへの旅行や留学、ワーキングホリデーを計画中で、1週間程度の滞在に最適なSimカードを探していませんか?手軽なeSimや昔ながらの物理Simカードの違い、4日間・7日間・10日間といった短期から30日・1年間のような長期プランまで、選択肢は実に様々です。データ通信が無制限のプランや、現地で役立つ電話番号付きのプラン、とにかく安いプランなど、どれが自分に合っているのか迷ってしまいますよね。この記事では、日本で購入する方法や現地の空港での入手方法も含め、おすすめのプランを詳しく比較し、あなたの目的に合った最適な一枚を見つけるお手伝いをします。
- 1週間の滞在に最適なSimカードの種類と特徴
- 料金やデータ量に基づくおすすめプランの比較
- eSimと物理Simカードのメリット・デメリット
- 旅行や留学など目的別の最適な選び方
オーストラリアでSimカード・eSIMを1週間使う基本と比較

- 手軽なeSimと物理Simカードの違い
- 4日間・7日間・10日間の短期プラン
- データ通信量が無制限のプランもある
- あると便利な電話番号付きプラン
- 事前に日本で購入する方法を紹介
手軽なeSimと物理Simカードの違い
オーストラリアでインターネットを利用するには、主に「eSim(イーシム)」と「物理Simカード」の2つの選択肢があります。どちらを選ぶかによって利便性や準備の方法が大きく異なるため、まずはそれぞれの特徴を理解することが重要です。
結論から言うと、手軽さと到着後すぐに利用したい利便性を重視するならeSimが、あらゆるスマートフォンで利用できる汎用性を求めるなら物理Simカードがおすすめです。
eSimのメリット・デメリット
eSimは、スマートフォン本体に予め埋め込まれたデジタルSIMのことです。最大のメリットは、オンラインで購入手続きが完結し、発行されたQRコードを読み込むだけで設定が完了する手軽さにあります。これにより、日本出発前に設定を済ませ、オーストラリア到着と同時にインターネットを利用開始できます。また、物理的なカードの抜き差しが不要なため、日本のSimカードを紛失する心配もありません。
一方、デメリットとしては、eSimに対応しているスマートフォンが比較的新しいモデルに限られる点が挙げられます。また、提供されるプランの多くはデータ通信専用で、オーストラリアの電話番号が付与されないケースがほとんどです。
物理Simカードのメリット・デメリット
物理Simカードは、従来からあるICチップ型のカードです。ほぼ全てのスマートフォンで利用できる汎用性の高さが一番のメリットです。オーストラリアの空港や市中のスーパー、コンビニなどで手軽に購入でき、プランによっては現地の電話番号が使えるため、レストランの予約や各種手続きに便利です。しかし、購入後にSimカードを入れ替える手間がかかり、元の日本のSimカードを失くさないよう管理する必要があります。
選択のポイント
ご自身のスマートフォンがeSimに対応しているか事前に確認しましょう。iPhoneであればXR/XS以降のモデル、Google Pixelであれば3a以降のモデルが主に対応しています。電話アプリで「*#06#」とダイヤルし、「EID」という番号が表示されればeSim対応機種です。また、以下のページからも対応機種の一覧を確認することができます。
項目 | eSim | 物理Simカード |
---|---|---|
購入場所 | オンライン(Webサイト/アプリ) | 現地(空港、スーパー、コンビニ)、オンライン(Amazonなど) |
利用開始 | オンラインで設定後、即時利用可能 | 現地でカードを挿入し、アクティベート後に利用可能 |
電話番号 | 多くの場合はデータ通信専用(番号なし) | 多くのプランでオーストラリアの電話番号が付与 |
メリット | ・SIMの差し替え不要 ・紛失リスクなし ・日本で準備完結 | ・対応機種が豊富 ・現地電話番号が使える ・馴染みがある |
デメリット | ・対応機種が限られる ・設定に慣れが必要な場合も | ・SIMの差し替えが面倒 ・紛失、破損リスクあり |
4日間・7日間・10日間の短期プラン

1週間前後のオーストラリア滞在では、滞在日数に合わせた短期プランを選ぶのが最も経済的です。4日間、7日間、10日間といった期間で区切られたプランは、主に海外旅行者向けのeSimサービスで豊富に提供されています。
これらのプランは、主にデータ通信量を基準に料金が設定されています。例えば、「7日間で3GB」や「10日間で5GB」のように、自分の使い方に合わせて柔軟に選べるのが特徴です。地図アプリでのナビゲーションやSNSの閲覧、ウェブでの情報検索が中心であれば、1日あたり1GBもあれば十分な場合が多いでしょう。
「自分はどれくらいデータを使うんだろう?」と不安な方は、まずは少なめのプラン(例:3GB/7日間)から試してみるのがおすすめです。多くのeSimサービスでは、データが足りなくなったらアプリから簡単に追加チャージ(トップアップ)ができるので安心です。
オーストラリア現地で販売されているプリペイドSimカードにも短期プランは存在しますが、多くは28日間を基本単位としているため、1週間程度の滞在では割高になってしまう可能性があります。このため、コストパフォーマンスを重視する短期旅行者にとっては、eSimが非常に有力な選択肢となります。
データ通信量が無制限のプランもある

滞在中にデータ通信量を一切気にしたくない、という方には「データ無制限プラン」がおすすめです。動画のストリーミング再生や、撮影した写真・動画のクラウドへのアップロード、ビデオ通話などを頻繁に行う予定がある場合、このプランは大きな安心感をもたらします。
データ無制限プランは、主に「Saily」などのeSimプロバイダーが提供しています。料金は利用日数によって決まるシステムで、1日あたりのコストは高めになりますが、「使い放題」という価値は何物にも代えがたいでしょう。
「完全無制限」ではない点に注意
「無制限」と謳っているプランの多くには、「公正利用ポリシー(Fair Use Policy)」が設けられています。これは、短期間に極端に大量のデータ通信を行った場合、ネットワークの公平性を保つために通信速度が制限される可能性がある、というものです。例えば、1日のデータ使用量が一定量(例:数GB)を超えると、速度が低速(例:128kbps)に落ちる場合があります。また、テザリング(インターネット共有)が利用できなかったり、利用できても容量に上限が設けられていたりするケースも多いので、契約前に詳細を必ず確認しましょう。
このように、いくつかの注意点はありますが、通常の利用範囲であれば速度制限を気に病む必要はほとんどありません。データ残量を常にチェックするストレスから解放されたい方には、非常に魅力的な選択肢と言えます。
データ無制限プランをお探しの方は、料金やセキュリティの面からもSailyのeSIMがおすすめです。

あると便利な電話番号付きプラン

eSimの多くはデータ通信専用ですが、プランによってはオーストラリア現地の電話番号が利用できるものもあります。短期の観光旅行であれば必ずしも必要ではありませんが、特定の目的がある場合には電話番号の有無が重要な選択基準になります。
例えば、現地のレストランやツアーの予約を電話で行いたい場合や、万が一の事故やトラブルで緊急連絡が必要になった際に、現地の電話番号があると非常にスムーズです。また、留学やワーキングホリデーの中長期滞在では、銀行口座の開設、税金番号(TFN)の申請、アルバイトの応募などで現地の電話番号とSMS認証が必須となる場面が数多くあります。
オーストラリアの電話番号を取得したい場合は、主に以下の方法があります。
電話番号付きプランの入手方法
- 現地のプリペイドSimカードを購入する:Telstra、Optus、Vodafoneといった現地大手キャリアのプリペイドSimには、基本的にオーストラリアの電話番号が付与されています。空港や市内の店舗で購入可能です。
- 電話番号付きのeSimを選ぶ:一部のeSimプロバイダーでは、通話クレジット付きや電話番号がもらえるプランを提供しています。ただし、データ専用プランに比べると選択肢は少なく、料金も高くなる傾向があります。
LINEやFacebookメッセンジャーなどのアプリを使えばデータ通信で通話はできますが、これはあくまでアプリ間の通話です。固定電話や現地の携帯電話にかけることはできないため、その点を理解した上で、自分の滞在目的に電話番号が必要かどうかを検討しましょう。
事前に日本で購入する方法を紹介

オーストラリアで使うSimカードを、日本にいるうちに出発前に購入・準備しておくことができます。この方法の最大のメリットは、オーストラリアの空港に到着した瞬間からインターネットに接続できる安心感です。
飛行機を降りてすぐに入国審査の情報を調べたり、家族に無事を知らせたり、配車アプリでタクシーを呼んだりする際に、Wi-Fiスポットを探し回る必要がなく非常にスムーズです。主な購入方法は2つあります。
1. 通販サイトで旅行者向け物理Simカードを購入する
Amazonや楽天市場などの大手通販サイトでも、オーストラリア旅行者向けのプリペイド物理Simカードが販売されています。eSimに対応していないスマートフォンを使っている場合に便利な選択肢です。こちらも出発前に自宅で受け取れるため、現地で探す手間が省けます。Simカードは以下からも入手することができます。
2. オンラインでeSimを購入する
最も手軽で一般的な方法です。「Saily」や「VOYAGEESIM」といったグローバルeSimプロバイダーの公式サイトやアプリから、渡航先(オーストラリア)と希望のプラン(日数・データ量)を選んで購入します。決済が完了すると、設定用のQRコードがメールなどで即座に送られてきます。あとは、Wi-Fi環境のある自宅などで、出発前にスマートフォンの設定を済ませておくだけです。
現地での購入ももちろん可能ですが、長旅の疲れがある中で、慣れない英語でプランを選んだり手続きをしたりするのは意外と大変なものです。日本で準備を万全に整えておくことで、オーストラリアでのスタートをより快適に切ることができるでしょう。
オーストラリアでのSimカード・eSIMの1週間向けおすすめ

- 現地の空港でSIMは入手できる?
- 海外旅行におすすめの安いeSimとは
- 短期旅行に最適なプランを選ぼう
- 留学やワーホリでのつなぎ利用に
- 長期滞在向けの30日・1年間プラン
現地の空港でSIMは入手できる?
シドニー、メルボルン、ブリスベンなどの主要な国際空港では、到着ロビーでSimカードを入手できます。キャリアの公式カウンターや、WHSmithのような売店、さらにはSimカード専用の自動販売機が設置されており、到着後すぐに通信手段を確保できる最も便利な方法の一つです。
ただし、この手軽さにはいくつかの注意点も伴います。
空港購入時の注意点
- 料金が割高な場合がある:空港の店舗で販売されているプランは、市中の店舗やオンラインで購入するよりも価格が少し高めに設定されていることがあります。
- プランの選択肢が限られる:旅行者向けの短期プランが中心で、プロモーションなどが適用されない場合があります。
- 混雑している可能性がある:特に航空便が集中する時間帯はカウンターが混み合い、手続きに時間がかかることも考えられます。
購入の際には、アクティベーション(利用開始手続き)のためにパスポートの提示が法律で義務付けられていますので、必ず手元に準備しておきましょう。スタッフが設定を手伝ってくれることも多いので、英語に不安がある方や設定に自信がない方にとっては心強いですが、前述の通り、事前のオンライン購入に比べるとコストや選択肢の面でデメリットがあることも理解しておくと良いでしょう。
海外旅行におすすめの安いeSimとは

1週間の滞在で通信費用を可能な限り抑えたい、というコスト重視の方には、小容量のデータ通信専用eSimが最適です。特に、滞在先のホテルやカフェのWi-Fiをメインに利用し、外出先では地図の確認やメッセージのやり取りなど、限定的な使い方を想定している場合に力を発揮します。
現在、多くのeSimプロバイダーが競争力のある価格でプランを提供しており、中には1,000円以下で1週間の通信環境が手に入るものもあります。また、eSIMは利便性、データ通信のコストパフォーマンス、そして渡航前の準備完結という点で優れています。短期観光客や、現地SIMの補助的なデータ回線として最適です。
以下は、おすすめの代表的なeSimプロバイダーの概要です。
Saily
- 概要:VPNサービスで有名なNordVPNの運営元が提供する、新しいeSIMサービス。低価格が魅力です 。
- プラン:1GB/7日間で約4米ドル、10GB/30日間で約18米ドルなど、細かく手頃な価格のデータプランが特徴です 。
- 特徴:データ通信専用(電話番号なし)。現地の最適なネットワークに接続します 。アプリでの管理が基本です 。
VOYAGEESIM
- 概要:日本の株式会社ティーガイアが運営しており、日本語でのサポートが受けられる安心感があります 。
- プラン:中期間の旅行者向けに、やや大きめのデータプランが中心です。例として、5GB/10日間で2,800円、10GB/15日間で4,800円など。オーストラリアとニュージーランドで使える周遊プランもあります。
- 特徴:データ通信専用。分かりやすい料金体系です。
これらのプランはデータ通信専用ですが、LINEなどのアプリ通話は問題なく利用できます。格安のプランだと数百円の投資で、現地での安心と利便性が格段に向上するため、非常におすすめの選択肢です。
短期旅行に最適なプランを選ぼう

1週間程度の短期旅行でどの通信手段を選ぶべきか、これはあなたのスマートフォンの契約状況と旅のスタイルによって最適な答えが変わります。
ahamoや楽天モバイル以外のユーザーや、よりコストを抑えたい方には、前述の海外旅行向けeSimが最適です。自分のデータ利用量に合わせて、SailyやVOYAGEESIMで数GBのプランを安価に購入するのが賢い選択でしょう。
日本でNTTドコモの「ahamo」を契約している方は、追加料金・申し込み不要で、オーストラリアでそのままデータ通信が利用できます。日本国内のデータ容量(20GB)を海外でも共有できるため、非常に強力な選択肢です。ただし、海外での利用開始から15日を過ぎると速度が大幅に制限されるというルールがあるため、15日以内の旅行に限定されます。
また、「楽天モバイル」ユーザーの方は、毎月2GBまで無料で海外データ通信が利用できます。2GB以上利用したい場合は1GBごとに500円で追加することが可能です。
海外旅行に行く方にとっては、お得かつ手軽に利用できるので乗り換えも十分に検討する価値があるでしょう。
短期旅行者向け選択フロー
- 楽天モバイルもしくはahamoユーザーか? → YESなら、そのまま海外ローミングを利用するのが最も手軽で便利。海外旅行によく行く方は乗り換えもおすすめ。
- 楽天モバイルかahamoユーザーではない場合
- コスト最優先? → 小容量eSimがおすすめ。
- データ量を気にせず使いたい? → Sailyのデータ無制限eSimがおすすめ。
- eSim非対応スマホ? → Amazonで物理Simを事前購入するか、現地空港・市内で購入。
留学やワーホリでのつなぎ利用に

3ヶ月以上の留学や1年間のワーキングホリデーといった長期滞在の場合、最終的には現地キャリアの長期プランを契約するのが一般的です。しかし、オーストラリアに到着してすぐの期間、いわば「つなぎ」として、短期向けの通信手段が非常に役立ちます。
現地に到着した直後は、住居探しや銀行口座の開設、各種手続きなど、すぐにインターネットを使って情報を調べたい場面が数多くあります。そんな時に通信手段がないと、非常に不便で不安な時間を過ごすことになりかねません。
そこで役立つのが、eSimや日本のキャリアの海外ローミングです。日本にいる間にeSim(例:10GB/30日間など、少し余裕のあるプラン)を契約・設定しておけば、到着後すぐに生活の立ち上げに動けます。また、ahamoを契約している方なら、前述の「15日間ルール」が、この最初の2週間を乗り切るための「ブリッジ回線」として最適に機能します。
まずは短期プランで生活の基盤を整え、落ち着いてから現地の携帯ショップなどで、腰を据えて自分に合った長期プランを比較・検討するのが、最も賢明でストレスのない方法と言えるでしょう。
格安で日本の電話番号を維持したまま海外ローミングを利用したい方は、楽天モバイルがおすすめです。

長期滞在向けの30日・1年間プラン

ワーキングホリデーや留学でオーストラリアに腰を据えて滞在する場合、現地キャリアが提供する28日(または30日)更新のプリペイドプランや、6ヶ月・1年といった長期プランが主な選択肢となります。これらのプランは、データ専用の旅行eSimとは異なり、オーストラリアの電話番号が取得できるのが大きな特徴です。
オーストラリアの3大キャリアは、それぞれに特徴があります。
Telstra(テルストラ)
オーストラリア最大の通信網を持ち、都市部はもちろん、地方や内陸部のアウトバックまで最も広範囲をカバーします。カバレッジを最重要視するなら一択ですが、料金は他社より高めです。特に地方のファームで働く予定があるワーホリメーカーには必須とも言えます。
Optus(オプタス)
Telstraに次ぐカバレッジを持ち、料金と通信品質のバランスに優れています。都市部や主要な観光地での利用であれば、全く問題なく快適に利用できます。留学生や都市部滞在者に人気です。
Vodafone(ボーダフォン)
主に都市部での通信に強く、価格競争力が魅力です。高速データを使い切った後も、中速(1.5Mbps程度)で通信が継続できるプランがあるのが大きな強みです。
最強カバレッジを安く使うなら「Boost Mobile」
ここで専門的な情報を一つ。格安SIM(MVNO)の中で唯一「Boost Mobile」だけが、Telstraの「フルネットワーク」を利用できます。他のTelstra回線を使う格安SIMは、少しエリアの狭い「ホールセールネットワーク」に接続されます。つまり、Boost Mobileは、Telstra本家とほぼ同等の最強カバレッジを、より安価に利用できる戦略的選択肢なのです。
これらのキャリアは、28日ごとにリチャージするプランの他に、365日で$300前後といった長期一括払いのプランも提供しており、年間の通信費を大きく節約することが可能です。
総括:オーストラリアのSimカード・eSIMの1週間向けおすすめ
この記事の要点をまとめます。
- 1週間のオーストラリア滞在では目的や予算に合わせたSim選びが重要
- 手軽さを求めるならオンラインで購入・設定できるeSimがおすすめ
- eSimは日本のSimを抜かずにデュアルSimとして利用可能
- 物理Simカードは対応機種が多く現地での入手も容易
- 短期旅行には4日間・7日間・10日間といった日数指定のeSimプランが経済的
- データ利用量を気にしないなら無制限プランがストレスフリー
- ただし無制限プランには公正利用ポリシーによる速度制限の可能性あり
- レストラン予約や緊急連絡には電話番号付きプランが便利
- 留学やワーホリでは銀行口座開設などで電話番号が必須になる
- 日本で購入する方法なら空港到着後すぐにネットが使える
- 現地の空港でもSimカードは購入できるが割高な場合も
- コスト最優先なら1GB数百円からある安いeSimプランを選択
- ahamoユーザーは15日以内の旅行なら追加料金なしで利用可能
- 留学やワーホリの初期は「つなぎ」として短期プランを活用するのが賢い
- 長期滞在ならカバレッジや料金を比較して現地キャリアのプランを選ぶ






