英語が話せるようになるには?独学の勉強法や英語脳の育て方

本ページにはプロモーションが含まれています
英語が話せるようになるには?独学の勉強法や英語脳の育て方

「英語が話せるようになるには、一体どうすれば…」と、多くの方が一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。特に、お忙しい社会人や主婦の方にとって、話せるようになるまでの期間が何年かかるのか、時間を最短にする方法はないのか、といった点は切実な問題です。

独学で何から始めるべきか迷い、スピーキング練習のために様々な教材や本、話せるようになると評判のアプリを試した経験があるかもしれません。しかし、本当に喋れるようになるには、従来の勉強法を見直す必要があります。

この記事では、単なる暗記や文法学習ではなく、英語を英語のまま理解する「英語脳」を育てるという、新しいアプローチに基づいた英語が話せるようになる方法と、具体的な話せるようになる勉強法を徹底解説します。

記事のポイント
  • 英語のスピーキングが上達しない根本的な原因
  • 英語を自然に話すための「英語脳」という概念
  • 英語脳を育てるための具体的なトレーニング方法
  • 目標達成までに必要な学習時間と現実的な計画の立て方
目次

独学で英語が話せるようになるには?旧式勉強法の課題

独学で英語が話せるようになるには?旧式勉強法の課題
  • スピーキングが伸び悩む理由とは?
  • 話せる鍵となる「英語脳」の育て方
  • 喋れるようになるには英語脳が必須
  • 初心者は独学で何から始めるべきか

スピーキングが伸び悩む理由とは?

多くの方が中学校から長年英語を学んできたにもかかわらず、スピーキングに苦手意識を持っているのはなぜでしょうか。その根本的な原因は、日本の英語教育が「文法・翻訳・暗記」を中心とした意識的な「学習(Learning)」に偏りすぎている点にあります。

「学習」とは、文法規則を覚えたり、単語リストを日本語訳とセットで暗記したりする、意識的なプロセスです。これはテストで高得点を取るためには有効かもしれませんが、英語に関する知識が増えるだけで、流暢な会話力には直接結びつきにくいのです。

一方で、スムーズな会話に不可欠なのは、子どもが母語を身につけるような無意識のプロセスである「習得(Acquisition)」です。これは意味のあるコミュニケーションを通じて、言語の感覚を自然に吸収していく状態を指します。

スピーキングが上達しない2つの壁

  • 知識としての「学習」:文法問題を解く能力と、会話をスムーズに進める能力は別物です。著名な言語学者スティーブン・クラッシェンは、「学習」が自動的に「習得」へ移行することはないと指摘しています。
  • 心の壁「情意フィルター」:「間違えたら恥ずかしい」「完璧に話さなければ」という不安やプレッシャーが「情意フィルター」という心の壁を高くし、良質なインプットの吸収を妨げてしまいます。

つまり、どれだけ単語や文法を「学習」しても、「習得」のプロセスが不足し、心の壁が高いままでは、スピーキング能力は伸び悩んでしまうのです。

話せる鍵となる「英語脳」の育て方

話せる鍵となる「英語脳」の育て方

では、どうすれば自然なスピーキング能力を「習得」できるのでしょうか。その鍵を握るのが、「英語脳」を育てるというアプローチです。

英語脳とは、日本語を介さずに英語を英語のまま理解し、思考し、話せる状態を指します。これは精神論ではなく、第二言語習得論(SLA)に基づいた科学的な概念です。この英語脳を育てるための最も重要な要素が「理解可能なインプット(Comprehensible Input)」です。

「i+1」の法則

言語学者クラッシェンが提唱した理論で、「i」が現在の自分のレベル、「+1」がそれを少しだけ上回る新しい言語要素を指します。自分のレベルより少しだけ難しい、しかし文脈から意味が推測できるインプットに大量に触れることで、脳は無意識に新しい言語パターンを吸収していくのです。

ただ、どんなインプットでも良いわけではありません。全く理解できない英語を聞き流しても、それは脳にとって雑音でしかありません。理想は、内容の80%~95%が理解でき、残りを推測できるレベルの教材です。さらに、そのインプットが自分にとって「魅力的(Compelling)」であることも重要です。内容に夢中になることで、学習していることさえ忘れ、情意フィルターが下がり、習得効率が最大化されます。

つまり、英語脳を育てる第一歩は、自分が本当に面白いと感じる、少しだけ挑戦的なレベルの英語にたくさん触れる環境を作ることなのです。

喋れるようになるには英語脳が必須

喋れるようになるには英語脳が必須

英語が喋れるようになるには、頭の中で「日本語→英語」という翻訳作業をなくし、英語で直接考え、口から出すプロセスを自動化する必要があります。これこそが「英語脳」が必須である理由です。

従来の「日本語訳」に頼る学習法では、ネイティブスピーカーが話すナチュラルスピード(1分間に150~180語)に到底追いつけません。英文を聞きながら、いちいち文の構造を分析し、後ろから日本語に訳していては、情報処理が間に合わなくなるのは当然です。

日本語訳学習の弊害

日本語訳に頼る癖は、リスニングやリーディングの速度を著しく低下させるだけでなく、英語本来のニュアンスを損なう原因にもなります。例えば “Stop playing games” という表現は、直訳すると「ゲームをするのをやめなさい」ですが、文脈によっては「駆け引きはやめて」「正直に話して」といった意味合いで使われます。このように、一対一の単語の置き換えでは、本来の意味が失われてしまうのです。

英語脳が構築されると、以下のメリットがあります。

  • 処理速度の向上:英語を語順のまま理解できるため、リスニングやリーディングの速度が飛躍的に向上します。
  • ニュアンスの正確な理解:英語をイメージや感覚で直接捉えるため、文化的な背景を含んだ微妙なニュアンスまで理解できるようになります。
  • スピーキングの自動化:言いたいことがチャンク(意味のかたまり)で浮かび、スムーズに口に出せるようになります。

このように、英語が喋れるようになるという目標を達成するためには、「日本語の頭」の外に、もう一つ「英語の頭」を作るという意識が不可欠だと言えます。

以下の記事でも英語脳について詳しく解説しています。

初心者は独学で何から始めるべきか

初心者は独学で何から始めるべきか

「英語脳の重要性はわかったけれど、独学では一体何から始めればいいの?」と感じる方も多いでしょう。独学成功の鍵は、最初の一歩で正しいアプローチを選ぶことです。まずは、今後の学習の土台となる「理解可能な基礎」を築くことに集中しましょう。

Week 1-2:音と単語に慣れる

最初から難しい文法書を開く必要はありません。まずは、最頻出の基本単語100語程度と、基本的な挨拶から始めます。この段階で重要なのは、英語の「音」に慣れることです。視覚的に学べるアプリやPicture Dictionary(絵辞典)、ジェスチャーや絵を多用して英語を教えてくれる超初心者向けのYouTubeチャンネル(例: Comprehensible English)を視聴するのがおすすめです。目的は、日本語に訳さず、英語の音とイメージを直接結びつける感覚を養うことです。

Week 3-4:簡単な文章に触れる

基礎的な音と単語に慣れてきたら、簡単な文章に触れていきます。ここでのポイントは、自分のレベルに合った非常に簡単な教材を選ぶことです。

最初の一歩におすすめの教材

  • Graded Readers(段階別読本):最も易しいレベル(Level 0やStarter)の、語彙が制限された本を読み始めます。ほぼ100%理解できる内容に大量に触れることが重要です。
  • 幼児向けアニメ:『Peppa Pig』のような、セリフがシンプルで反復性の高い幼児向けアニメも、楽しみながらインプットを増やすのに最適です。

この初期段階では、流暢に話すことではなく、「英語を英語のまま理解する」という回路を作ることが最優先事項です。焦らず、楽しみながら続けられる簡単なインプットから始めることが、挫折しないための最も重要な戦略と言えるでしょう。

英語が話せるようになるには独学の勉強法が鍵

英語が話せるようになるには独学の勉強法が鍵
  • 英語が話せるようになる方法とは
  • 独学で話せるようになる勉強法
  • おすすめの教材・アプリ・本
  • 忙しい社会人のための学習戦略
  • 主婦でもできる英語学習のコツ
  • 話せるようになるまでの期間は何年?
  • 最短の時間で話せるようになるには

英語が話せるようになる方法とは

英語脳を鍛え、本当に話せるようになるためには、インプットとアウトプットをただ闇雲にこなすのではなく、それぞれの役割を理解し、バランス良く、かつ戦略的に実践する必要があります。言語習得は、知識を蓄える段階から、それを自在に操る段階へと移行するプロセスです。ここでは、そのプロセス全体をカバーする具体的な方法を紹介します。

1. 大量のインプット:「多読」と「多聴」

言語習得の根幹は、なんと言っても大量の「理解可能なインプット」にあります。これは、脳内に英語の巨大なデータベースを構築する作業に他なりません。このデータベースが充実していなければ、アウトプットしようにも引き出す情報が存在しないのです。そのための最も効果的な方法が「多読(Extensive Reading)」と「多聴(Extensive Listening)」です。ここでの目的は、一語一句を精密に分析することではなく、物語や情報の流れに身を任せ、量と楽しさを追求することにあります。

多読・多聴の鉄則

  • やさしいレベル感:教材は、知らない単語が5%未満(95%以上が既知)のものを選びます。
  • 辞書は引かない:わからない単語は文脈から推測する訓練をします。
  • 返り読みしない:英語の語順のまま、左から右へと読み進めます。
  • 合わなければ変える:つまらない、難しすぎると感じたら、すぐに別の教材に切り替えます。

一方で、注意点もあります。あまりに簡単すぎる教材ばかりを続けていると、成長が停滞する可能性があります。時折、少しだけ挑戦的な、未知の単語や表現が適度に含まれる素材に触れることで、脳に新たな刺激を与えることも大切です。

2. アウトプットの準備:「音読」と「シャドーイング」

インプットで蓄えた知識を、スムーズに話せるスキルへと転換するためには、口の筋肉を慣らし、英語特有の音やリズムを身体に染み込ませる準備運動が欠かせません。これには「音読」と「シャドーイング」が極めて有効です。

「音読」は、内容を完全に理解した英文を、発音やイントネーション、感情を意識しながら声に出して読むトレーニングです。これにより、単語やフレーズが意味のかたまり(チャンク)として口と耳に記憶され、スピーキングの際に単語を一つずつ組み立てるのではなく、チャンクを組み合わせて話せるようになり、瞬発力が向上します。

「シャドーイング」は、聞こえてくる英語音声のすぐ後を、影(シャドー)のようについていくように発音する、より負荷の高い練習法です。このトレーニングは、脳に意味を考える余裕を与えず、英語の「音」「リズム」「イントネーション」に強制的に集中させます。結果として、リスニングの際の音声知覚が自動化され、ネイティブのスピードについていけるようになり、口の筋肉も英語の発音に最適化されていきます。

3. 実践的なアウトプット:「独り言」と「AI英会話」

準備運動で回路が繋がってきたら、実際に英語を産出する練習に移ります。しかし、いきなりネイティブとの会話に飛び込むのはハードルが高いと感じる方も多いでしょう。そこで有効なのが、「独り言」と「AI英会話」です。

「独り言(Self-Talk)」は、コストゼロ、プレッシャーゼロで始められる究極のアウトプット練習法です。日常の行動を実況中継したり(”Okay, now I’m making coffee.”)、目に見えるものを描写したりすることで、脳内の英語データベースから情報を引き出す訓練になります。これは、英語で直接考える習慣を育むための、非常に重要な第一歩です。

さらに、近年のAI技術の進化は、英語学習に革命をもたらしました。ChatGPTといったAI英会話アプリを活用すれば、24時間いつでも、相手に気を遣うことなくスピーキング練習が可能です。AIは間違いを一切ジャッジしないため、学習者は「間違えたらどうしよう」という不安を最小限に抑え、安心してアウトプットを試すことができます。

これらの方法を組み合わせ、「インプットで知識を蓄え、音読やシャドーイングで回路を繋ぎ、独り言やAIでアウトプットする」というサイクルを回すことが、着実に英語が話せるようになるための道筋と言えるでしょう。

独学で話せるようになる勉強法

独学で話せるようになる勉強法

前述の方法を、より具体的な勉強法として日々の学習に落とし込んでいきましょう。ここでは、英語脳を効率的に構築するために、それぞれのトレーニングが脳のどの部分を鍛えるのか、その目的と具体的な手順を詳しく解説します。これらは個別のテクニックというより、相互に関連し合う一つのシステムとして捉えることが重要です。

知識を自動化する「音読パッケージ」

インプットした知識を、意識しなくても口からスラスラ出てくる「自動化」されたスキルへと昇華させるのが、この勉強法です。内容を完全に理解した、比較的短い英文を教材として使い、「リピーティング→オーバーラッピング→シャドーイング」という一連の流れをパッケージとして行います。

音読パッケージの各ステップ

  1. リピーティング:一文ずつ音声を止め、そっくりそのまま真似して発音します。まずは正確な音を再現することに集中します。
  2. オーバーラッピング:スクリプトを見ながら、音声と完全に同時に(重ねて)発音します。ネイティブのリズムやスピードに合わせる練習です。
  3. シャドーイング:最終段階として、スクリプトを見ずに、音声の少し後を追って発音します。音に集中し、身体に英語のリズムを刻み込みます。

同じ文章を、まるで俳優がセリフを覚えるように、何も考えなくても自然に言えるレベルまで何度も繰り返すことが重要です。これにより、単語やフレーズがチャンク単位で脳に深く定着し、スピーキングの瞬発力が劇的に向上します。

リスニングの弱点をあぶり出す「ディクテーション」

「ディクテーション」は、ただ聞こえた英語を書き取るだけの作業ではありません。これは、自分のリスニングの弱点をピンポイントで特定できる、極めて有効な「診断ツール」です。実際にやってみると、聞き取れない箇所が明確になります。

重要なのは、書き取った後の分析です。聞き取れなかった箇所は、なぜ聞き取れなかったのでしょうか。

  • 音が連結(リンキング)していて、知っている単語に聞こえなかったのか?
  • そもそも知らない単語・表現だったのか?
  • 表現が複雑で、意味を処理できなかったのか?

このように原因を分析することで、自分が次に何をすべきか(リンキングのルールを学ぶ、語彙を増やすなど)、的確な復習計画を立てることが可能になります。

習得を加速させる「インタラクション(対話)」

独り言やAIとの会話に慣れてきたら、学習の最終段階として、人間とのリアルな対話(インタラクション)に挑戦します。オンライン英会話や言語交換アプリなどを活用し、他者との「意味交渉(negotiation of meaning)」を積極的に経験しましょう。

「意味交渉」とは、相手の言ったことが分からずに聞き返したり(”Could you say that again?”)、自分の理解が正しいか確認したり(”So, you mean…?”)、自分の意図が伝わっているか確かめたりする、コミュニケーション上のやり取りのことです。この双方向のプロセスを通じて、相手はあなたのために表現を簡単に言い換えたり、ゆっくり話してくれたりします。結果として、インプットがあなたにとって、より理解可能な形に自然と調整され、言語習得が大きく促進されるはずです。

これらの勉強法は、それぞれが英語脳の異なる側面を鍛えるための重要なトレーニングです。一つだけに偏るのではなく、自分のレベルや目的に合わせてバランス良く組み合わせることで、学習効果を最大化することができるはずです。

おすすめの教材・アプリ・本

おすすめの教材・アプリ・本

現代では、質の高い英語学習リソースが手軽に入手できます。ここでは、英語脳の構築に役立つ、目的別のおすすめ教材・アプリ・本を紹介します。重要なのは、自分の現在のレベルと興味に合わせて選ぶことです。

スクロールできます
種類リソース名主な特徴最適なレベル
学習法の解説本留学しないで英語の頭をつくる方法ゼロから英語を母国語のように使えるようになるための方法を解説。初級~上級
電子書籍Kindle Unlimited洋書の数が圧倒的。様々なジャンルの本に触れられ、多読に最適。全レベル
リスニング特化アプリAudible英語の音声形式で書籍を手軽に聞くことができる。多聴に最適。中級~上級
ポッドキャストAll Ears English“Connection NOT Perfection!”がモットー。ネイティブの自然で速い会話に慣れるのに最適。中級~上級
YouTubeおさるのジョージアニメの文化や日常を通じて、楽しく実用的な表現が学べる。初級~中級
AI英会話アプリChatGPT24時間いつでも会話練習が可能。間違いを恐れずアウトプットできる。全レベル

オーセンティック教材の活用

学習が進んできたら、学習者向けではなく、ネイティブスピーカーのために作られた「オーセンティック(本物の)教材」に挑戦しましょう。映画、海外ドラマ、ニュース、SNSの投稿など、すべてが教材になります。教科書にはない「生きた英語」に触れることで、より実践的なコミュニケーション能力が身につきます。

大切なのは、教材を「こなす」ことではなく、自分が心から面白いと感じるコンテンツに「没頭する」ことです。それが学習を継続させる最大の秘訣となります。

以下では無料で学習に活用できる海外のサイトやアプリについて紹介しています。

忙しい社会人のための学習戦略

忙しい社会人のための学習戦略

「時間がない」は、特に社会人の方が英語学習を断念する最も一般的な理由です。しかし、問題は時間の絶対量ではなく、時間の使い方と優先順位の付け方にあります。ここでは、忙しい日々の中でも学習を継続するための具体的な戦略を紹介します。

戦略1:ハビット・スタッキング(習慣の積み重ね)

新しい習慣を、既存の日常習慣に結びつける方法です。例えば、「朝コーヒーを淹れた後(既存の習慣)、単語アプリを5分やる(新しい習慣)」のように設定します。これにより、意志力に頼ることなく、行動を自動化しやすくなります。

戦略2:「スキマ時間」の徹底活用

通勤電車の中、昼休みの残り時間、家事の合間など、1日の中には多くの「スキマ時間」が存在します。5分あればポッドキャストの1トピック、10分あればニュース記事を1本読めます。これらの細切れ時間を合計すれば、1日でかなりの学習時間を確保できるはずです。

「ながら学習」を生活に組み込む例

  • 皿洗いをしながら → ポッドキャストを聴く
  • 駅まで歩きながら → シャドーイングをする
  • ランニングしながら → 英語の音楽やオーディオブックを聴く

このように、何かをしながらできる学習を取り入れることで、学習時間を「作り出す」ことができます。

戦略3:追加ではなく「置き換え」

生活に英語学習を「追加」するのではなく、既存の活動を英語に「置き換える」という発想も有効です。

  • スマートフォンの表示言語を英語にする
  • いつも見ている日本のドラマを海外ドラマ(英語音声・英語字幕)に変える
  • 情報収集を日本語のニュースサイトから英語のサイトに変える

このように、娯楽や情報収集の時間をそのまま英語接触時間に変えることで、負担感なくインプット量を増やすことが可能です。

完璧を目指す必要はありません。1日5分でも良いので、毎日英語に触れる習慣を作ることが、長期的な成功への最も確実な一歩となります。

主婦でもできる英語学習のコツ

主婦でもできる英語学習のコツ

家事や育児に追われる主婦の方も、工夫次第で効果的に英語学習を進めることが可能です。社会人とはまた違った時間の使い方を意識することで、無理なく学習を生活の一部にできます。

1. 「ながら学習」を最大限に活用する

前述の社会人向け戦略と同様に、「ながら学習」は主婦の方にとって非常に強力な武器になります。特に、ルーティン化された家事の時間は絶好の学習チャンスです。

家事と英語学習の組み合わせ例

  • 料理中:キッチンの壁に覚えたいフレーズを貼っておく、英語の料理番組を流す
  • 洗濯物を干しながら:シャドーイングやリピーティングの練習をする
  • 掃除機をかけながら:ワイヤレスイヤホンでポッドキャストやオーディオブックを聴く

これらの時間は、毎日発生するため、習慣化しやすいのが大きなメリットです。

2. 子どもと一緒に学ぶ

もしお子さんがいらっしゃるなら、子どもを巻き込んで一緒に学ぶのも素晴らしい方法です。子ども向けの英語の歌を一緒に歌ったり、英語の絵本を読み聞かせたり、簡単な英語のアニメを一緒に見たりすることで、親子で楽しみながら英語に触れる時間を作れます。子ども向けのコンテンツは、簡単な単語や表現が繰り返し使われるため、実は大人の学び直しにも非常に効果的です。

3. 目標を共有し、仲間を作る

孤独は学習継続の大敵です。SNSや地域のサークルなどで、同じように英語を学ぶ主婦仲間を見つけることをお勧めします。学習の進捗を報告し合ったり、おすすめの教材を教え合ったりすることで、モチベーションを維持しやすくなります。また、オンライン英会話などを利用して、外の世界と繋がる時間を作ることも、良い気分転換になり、学習意欲を高めてくれます。

大切なのは、「勉強」と気負いすぎないことです。生活の中に少しずつ英語を取り入れ、楽しみながら続ける工夫を見つけることが、成功への鍵となります。

話せるようになるまでの期間は何年?

話せるようになるまでの期間は何年?

「英語が話せるようになるまで、具体的にどのくらいの期間が必要なのか」というのは、学習者にとって最も気になる点の一つでしょう。この問いに答えるためには、まず「話せる」のレベルを定義する必要があります。ここでは、国際的な言語能力の指標であるCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)を基準に、現実的なタイムラインを見ていきます。

スクロールできます
CEFRレベルレベルの目安日本人学習者の累計学習時間(推定)
A2海外旅行で最低限のやり取りができる約270~300時間
B1身近な話題で簡単な会話ができる(最初の目標)約525~600時間
B2ネイティブと緊張なく議論できる(ビジネスレベル)約750~900時間
C1ほぼネイティブに近い流暢さと表現力約1,050~1,200時間

注意点

上記の時間はあくまで目安です。ケンブリッジ大学などの研究機関は、英語と構造が大きく異なる言語(日本語など)を母語とする話者は、同じレベルに到達するために最大で50%増しの時間が必要になる可能性があると指摘しています。この事実は、非現実的な期待を抱いて挫折するのを防ぐために知っておくべき重要なポイントです。

例えば、中学校・高校での学習時間を約1000時間と仮定しても、その多くは「学習」であり「習得」の時間ではないため、ゼロからスタートすると考えて計画を立てるのが賢明です。仮に毎日1時間学習を続けた場合、ビジネスレベルであるB2に到達するには、単純計算で約2年~2年半かかることになります。「何年」という問いに対しては、目指すレベルと日々の学習時間によって大きく変わる、というのが答えになります。

最短の時間で話せるようになるには

最短の時間で話せるようになるには

「できるだけ最短の時間で話せるようになりたい」という要望は多いですが、それを可能にするのは魔法の方法ではなく、圧倒的な時間投資です。

前述の通り、ビジネスレベルとされるCEFR B2に到達するには、約750~900時間の学習が必要です。この時間をどれだけ短期間に集中させるかで、習得までの期間が決まります。

学習時間と期間のシミュレーション

  • 1年でB2を目指す場合:
    900時間 ÷ 365日 ≒ 毎日 約2.5時間の学習が必要です。
  • 半年でB2を目指す場合:
    900時間 ÷ 180日 = 毎日 5時間の学習が求められます。

これは、英語学習をパートタイム、あるいはフルタイムの仕事として捉えるに等しいコミットメントです。短期集中での習得は不可能ではありませんが、それは生活の大部分を英語学習に捧げる覚悟がある場合に限られます。

最短を目指す上での注意点

短期間で大量の学習を行う場合、燃え尽き症候群(バーンアウト)に陥るリスクも高まります。ただ時間をこなすだけでなく、学習の質を保つことが重要です。

  • 学習内容の多様化:多読、多聴、シャドーイング、オンライン英会話など、複数のトレーニングをバランス良く組み合わせ、飽きがこないように工夫する。
  • 休息の確保:学習しない日を設けたり、十分な睡眠をとったりして、脳が情報を整理する時間を確保する。
  • 現実的な目標設定:SMART原則(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)に基づき、達成可能な中間目標を設定し、成功体験を積み重ねる。

多くの社会人や主婦の方にとっては、毎日5時間といった非現実的な計画よりも、毎日1時間でも着実に続けられる持続可能な計画を立てる方が、結果的に成功への近道となるはずです。

総括:英語が話せるようになるには独学の勉強法が鍵

記事のポイントをまとめます。

  • 英語が話せるようになるには意識的な「学習」から無意識の「習得」への転換が必要
  • その鍵は日本語を介さず英語を英語のまま理解する「英語脳」を育てること
  • 英語脳の燃料は自分にとって「理解可能」で「魅力的」なインプットである
  • インプットは内容の95%以上がわかる簡単な教材から始めるのが鉄則
  • 多読や多聴を通じて大量のインプットを浴びることが全ての基礎となる
  • 音読やシャドーイングで英語の音の回路を活性化させる
  • 独り言やAI英会話でプレッシャーなくアウトプット練習を始める
  • 間違いを恐れる「情意フィルター」を下げることが習得効率を上げる
  • 完璧を目指さずコミュニケーションを楽しむマインドセットが重要
  • 「時間がない」は工夫で乗り越えられる
  • スキマ時間の活用や「ながら学習」を生活に組み込む
  • 学習を「追加」するのではなく既存の活動を英語に「置き換え」る
  • CEFRのような客観的な指標で現実的な目標と計画を立てる
  • 短期習得には圧倒的な時間投資が必要であり継続することが最も確実な道である
目次