「シャドーイングが良いと聞いたけれど、具体的なやり方やコツが知りたい」
英語のシャドーイングのやり方について、このように疑問を持つ方も多いはずです。
そもそもシャドーイングとは何か、リスニングへの効果や、上達に必要となる学習時間の目安について、多くの学習者が疑問を持っています。特に初心者のうちは、いざ挑戦してみても「難しい、できない」「口が回らない、ついていけない」といった壁にぶつかりがちです。
中には、シャドーイングは意味ないという意見もあり、何が正しい情報なのか分からなくなってしまうかもしれません。しかし、それは多くの場合、正しいやり方や練習のコツを知らないことが原因です。
この記事では、シャドーイングの基礎知識から、ディクテーションやオーバーラッピングといった具体的なトレーニング方法、そしてYouTubeなど無料のおすすめ教材やアプリまで、あなたの疑問を解消できると幸いです。正しいステップを理解し、英語力を飛躍させましょう。
- シャドーイングの科学的根拠と具体的な効果
- 初心者でも挫折しない正しいやり方のステップ
- 「ついていけない」「難しい」と感じた時の具体的な克服法
- 無料で始められるおすすめ教材やアプリの活用法
英語シャドーイングのやり方や効果とは

- シャドーイングとは?その本質と目的
- リスニング力などシャドーイングの効果
- 効果が出る学習時間や期間の目安は?
- 「シャドーイングは意味ない」は誤解?
- 初心者が知るべきやり方と上達のコツ
シャドーイングとは?その本質と目的
シャドーイングとは、聞こえてくる英語の音声のすぐ後を、まるで影(shadow)のように1~2語遅れて追いかけながら発音するトレーニング方法です。もともとは同時通訳者が専門的なスキルを磨くために行っていた高度な訓練法として知られています。
多くの人がシャドーイングと聞くと、単なる「オウム返し」や「音声のモノマネ」を想像するかもしれません。しかし、その本質はもっと深く、脳の言語処理回路そのものを、英語に適した形に再構築するための認知トレーニングと考えるのが適切です。
「聞く(インプット)」と「話す(アウトプット)」という2つの作業をほぼ同時に行うため、脳には非常に高い負荷がかかります。このプロセスこそが、英語を日本語に翻訳することなく、英語の語順のまま直感的に理解する「英語脳」を育てる上で、極めて重要な役割を果たすのです。
英語脳については以下の記事でも詳しく解説しています。

リスニング力などシャドーイングの効果

シャドーイングを正しく継続することで、英語の4技能、特にリスニングとスピーキングの能力に劇的な効果が期待できます。その効果は単なる経験則ではなく、多くの根拠に基づいています。
リスニング力向上の仕組み
「読めばわかるのに、聞くとわからない」という悩みの多くは、英語特有の音(リエゾンやリダクションなど)を脳が正確に処理できていないことに起因します。シャドーイングは、この「音声知覚」のプロセスを徹底的に鍛えるトレーニングです。
繰り返し音声を真似ることで、最初は意識しないと聞き取れなかった音が、次第に無意識かつ自動的に処理できるようになります。これを「音声知覚の自動化」と呼びます。これにより脳のメモリに余裕が生まれ、聞き取った音の意味を理解することにリソースを集中できるようになるため、速いスピードの英語でもついていけるようになるのです。
スピーキング力向上の仕組み
スピーキングにおいては、2つの側面から効果があります。
一つ目は、物理的な発音器官のトレーニングです。[r]や[th]など、日本語にない音を発音するための口や舌の筋肉が鍛えられ、滑らかに英語の音が出せるようになります。
二つ目は、プロソディ(リズムやイントネーション)の習得です。ネイティブが持つ「音の特徴」までをコピーしようとすることで、日本人特有の平坦な話し方から脱却し、より自然で伝わりやすい英語を話せるようになります。
シャドーイングで期待できる効果
- リスニング力向上:ネイティブの速い会話でも正確に聞き取れるようになる
- スピーキング力向上:発音やイントネーションが改善され、流暢さがアップする
- 語彙・文法の定着:知っているだけの知識が、実際に使えるスキルに変わる
- リーディング速度向上:英語を音の塊で捉える訓練が、黙読の速さにも好影響を与えることがある
効果が出る学習時間や期間の目安は?

シャドーイングは、一夜漬けで成果が出るような魔法ではありません。脳に新しい言語回路を構築するトレーニングであるため、効果を実感するには継続こそが最も重要です。
効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、一般的には以下のような学習曲線を描くことが多いです。
- 初期段階(2~3週間):口が少し回るようになった、以前より音がクリアに聞こえるなど、小さな変化を感じ始める時期。
- 中期段階(2~3ヶ月):リスニングやスピーキングで明らかな上達を実感できるようになる。TOEICスコアが伸びるなどの体験談も多い時期。
- 定着段階(4~6ヶ月以上):英語の音処理が無意識レベルになり、能力として定着する時期。
「Jカーブ効果」を理解しよう
学習開始直後は、全くついていけず停滞しているように感じるかもしれません。しかし、これは脳が最も活発に変化している証拠です。この困難な時期を乗り越えると、急激に能力が向上する「Jカーブ」のような成長が待っています。最初の停滞期で諦めないことが成功の鍵です。
推奨される学習時間
シャドーイングは非常に高い集中力を要するため、長時間だらだらと行うのは非効率です。
- 1回の練習時間:15分~30分程度が最も効果的とされています。
- 頻度:可能な限り毎日継続することが理想です。1日に合計30分~1時間程度を日課にしている成功者が多くいます。
「シャドーイングは意味ない」は誤解?

「シャドーイングは意味がない」「効果がなかった」という声も耳にしますが、これらの意見のほとんどは、シャドーイングというツールの誤用、あるいはその目的の誤解から生じています。
よくある批判は、主に以下の3つに分類できます。
- 方法論の問題:「自分の声で音声が聞こえない」「間違っていても気づけない」
- 前提条件の問題:「英文の意味を理解せずにやっても無意味」
- 目的の誤解:「語彙力や読解力は直接上がらない」
これらの批判は、シャドーイングを「正しく」行えば、そのほとんどが解消されます。例えば、方法論の問題は自分の声を録音して聞き比べることで解決できますし、前提条件の問題はシャドーイングの前にスクリプトを読み込み、内容を理解しておくことでクリアできます。
「意味がない」という批判は、シャドーイングの目的が「音声知覚と発話プロセスの自動化」にあることを理解していないケースがほとんどです。目的を正しく設定すれば、非常に効果的な学習法になりますよ。
2種類のシャドーイングを使い分ける
学習者は、以下の2段階のシャドーイングを意識的に使い分けることが重要です。多くの人が挫折するのは、①を飛ばしていきなり②に挑戦してしまうからです。
- プロソディ・シャドーイング:学習初期に行う、音の再現に集中するシャドーイング。リズムやイントネーションのコピーを目指します。
- コンテンツ・シャドーイング:音の再現に慣れた後に行う、内容の理解に集中するシャドーイング。音声と同時に意味をリアルタイムで処理することを目指します。
初心者が知るべきやり方と上達のコツ

シャドーイングの効果を最大化するためには、いきなり音声を追いかけるのではなく、体系的な準備と段階的なアプローチが不可欠です。特に初心者は、以下のステップを踏むことで、挫折することなく着実にスキルアップできます。
シャドーイング実践の「3ステップ・アプローチ」
どんな教材を使うにしても、以下の3つのステップを守ってからシャドーイングの実践に入るのがおすすめです。
- 集中リスニング:スクリプトを見ずに音声を何度も聞き、話の概要やリズムを掴みます。この段階で内容が半分も理解できなければ、教材が難しすぎる可能性があります。
- 精読と分析:スクリプトを見ながら音声を聞き、聞き取れなかった部分や知らない単語・表現をなくします。「なぜ聞き取れなかったのか」を自己分析することが重要です。
- 段階的シャドーイング:準備が整ったら、いよいよシャドーイングに移ります。具体的な方法は後述のやり方やステップを参考にしてください。
シャドーイング上達の3つのコツ
- 教材選び:最初に聞いて8~9割の内容が理解できるレベルで、かつ自分が心から興味を持てるものを選びましょう。これが継続の最大の秘訣です。
- 録音と自己分析:自分のシャドーイングを録音し、お手本と比較してみましょう。独学における最も重要なフィードバックです。
- 反復練習:同じ教材を「完璧にできた」と感じるまで、最低でも3~4日は繰り返しましょう。反復により、学んだパターンが長期記憶に定着します。
英語シャドーイングのやり方とおすすめ教材

- シャドーイングのやり方とステップ
- 口が回らない・ついていけない原因
- ディクテーションとオーバーラッピングの活用
- 教材選びで意識したいポイントとは
- おすすめの無料教材・アプリを紹介
シャドーイングのやり方とステップ
シャドーイングは、ただやみくもに音声を追いかけるだけでは、なかなか効果を実感しにくいものです。ここでは、初心者の方でも着実に、そして効果的にシャドーイングを進めるための具体的な7つのステップ例を解説します。この手順に沿って実践することで、脳への負荷を適切に調整しながら、挫折することなくスキルを向上させることができるでしょう。
Step 1: 教材を準備し、全体をリスニングする
まず、あなたのレベルに合った教材(音声とスクリプト)を準備します。前述の通り、最初に聞いて8割程度の意味が理解できるものが理想的です。
準備ができたら、スクリプトは一切見ずに、教材の音声を最初から最後まで通しで何度も聞きましょう。この段階の目的は、話されている内容の概要や、話者の声のトーン、全体のスピード感を大まかに掴むことです。細部まで完璧に聞き取ろうとせず、リラックスして全体像を把握することに集中してください。
Step 2: スクリプトを読み、内容を理解する
次に、スクリプト(英文テキスト)を開き、音声を聞きながら目で文字を追います。このステップの目的は、分からない部分や聞き取れなかった箇所をできるだけなくすことです。
意味がわからない部分は調べ、なぜその部分が聞き取れなかったのか(音声変化、スピードなど)を自分なりに分析します。シャドーイングは、内容を理解した状態で行うことでさらに効果を発揮するため、このステップも重要です。
Step 3: リピーティングで口慣らしをする
内容を完璧に理解したら、いよいよ声に出す練習に入ります。ただし、いきなりシャドーイングではなく、まずはリピーティングから始めましょう。
一文ごとに音声を止め、お手本の発音をできるだけ正確に真似して繰り返します。ここではスピードは意識せず、一つひとつの音を丁寧に、はっきりと発音することに集中します。これは、英語を発音するための口の筋肉のウォーミングアップになります。
Step 4: オーバーラッピングでスピードに慣れる
口の動きが少し滑らかになったら、次はオーバーラッピングに挑戦します。これは、スクリプトを見ながら、お手本の音声と完全に同時に(シンクロさせて)発音するトレーニングです。
視覚的な補助(スクリプト)があるため、シャドーイングよりも負荷が低い状態で、ネイティブのスピード感やリズム、イントネーションに口と耳を慣らすことができます。もしついていけない場合は、再生速度を0.8倍などに調整しても問題ありません。
Step 5: スクリプトを見ながらシャドーイングする
オーバーラッピングがスムーズにできるようになったら、いよいよシャドーイングの練習です。まずは補助付きの練習として、スクリプトを見ながら、お手本の音声から1~2語遅れて追いかけてみましょう。
視覚情報があるため、音声だけに頼るよりも格段にやりやすくなります。ここでは、音の再現に集中し、口の動きを体に覚えさせることを意識してください。
Step 6: スクリプトなしでシャドーイングする
最終ステップとして、スクリプトを閉じて、耳から入ってくる音声だけを頼りにシャドーイングを行います。これが、本来のシャドーイングです。
最初は全くついていけなくても、焦る必要はありません。Step 5とStep 6を何度も行き来しながら、少しずつスクリプトなしで言える部分を増やしていきましょう。音の再現に集中する「プロソディ・シャドーイング」の完成を目指します。
Step 7: 録音して自分の声を確認する
シャドーイングを実践する上で、重要なステップは自分の声を録音して聞くことです。自分では完璧に真似できているつもりでも、客観的に聞いてみると、お手本とはリズムやイントネーションが全く違うことに気づくはずです。
成長への最短ルート
録音した自分の声とお手本の音声を繰り返し聞き比べることで、具体的な課題が明確になります。この「実践→録音→分析→修正」というサイクルを回すことこそが、シャドーイングの質を高め、成長を加速させるための最短ルートとなるはずです。
口が回らない・ついていけない原因

多くの初心者がシャドーイングを始めて最初にぶつかるのが、「お手本のスピードについていけない」「言葉がもつれて口が回らない」という壁です。これには明確な原因があり、それを理解することが克服への第一歩となります。
口が回らない原因:発音筋の不足
英語の発音には、日本語では使わない口の形や舌の動きが必要です。これらの動きをスムーズに行うための口周りの筋肉(調音器官)が十分に鍛えられていないため、脳からの指令に口の動きが追いつかず、「口が回らない」と感じるのです。これは、スポーツにおける筋力不足と同じです。
ついていけない原因:音声処理の遅れ
「スピードが速くてついていけない」と感じる根本的な原因は、実は「速くて言えない」のではなく、「速くて聞き取れていない」ことにあります。
英語特有の音の連結(リエゾン)や脱落(リダクション)といった音声変化に慣れていないと、脳が音声を知覚し、それを発話の指令に変換するプロセスに時間がかかりすぎます。このインプットの処理がボトルネックとなり、アウトプットが追いつかないのです。
もし「難しい」と感じたら、それはあなたが劣っているからではなく、脳が新しいスキルを学ぼうと必死に頑張っている証拠です。原因を理解し、適切なトレーニングを積めば、誰でも必ず乗り越えられるはずです。
ディクテーションとオーバーラッピングの活用

シャドーイングを「山登り」に例えるなら、いきなり頂上を目指して走り出すのは無謀です。麓でしっかりと準備体操をし、地図を読み込み、歩き方を確認してこそ、安全かつ確実に頂上へたどり着けます。英語学習における、その重要な準備運動に当たるのが、ディクテーションとオーバーラッピングです。
「ついていけない」「口が回らない」といった初心者が直面する問題を解決し、シャドーイング本体の負荷を軽減するために、これらのトレーニングは非常に効果的です。ここでは、それぞれの役割と具体的な実践方法を詳しく解説します。
ディクテーション:聞き取れない「音の解像度」を上げる
ディクテーションとは、聞こえた英語を一語一句、文字に書き起こすトレーニングです。これは、リスニングにおける自分の弱点を可視化し、漠然とした「音の塊」を意味のある「単語」として認識する能力、つまり「音の解像度」を上げるための精密な作業といえます。
多くの場合、聞き取れない原因は「その単語を知らない」からではなく、「知っているはずの単語が、自分の知っている音とは違う形で発音されている」ことにあります。ディクテーションを行うことで、そのギャップを具体的に発見できるのです。
ディクテーションの具体的な進め方
- 一文ずつ再生して書き取る:まずは一文(または意味の塊)ごとに音声を止め、聞こえた通りに書き出してみましょう。
- 5回までで諦める:何度聞いても分からない箇所は、それ以上聞いても聞き取れない可能性が高いです。時間をかけすぎず、5回程度で見切りをつけましょう。
- スクリプトで答え合わせ:書き取った内容とスクリプトを照らし合わせ、間違っていた箇所を確認します。
- 原因を分析する:ここが最も重要です。なぜ聞き取れなかったのか、原因を考えます。(例:リエゾンで音が繋がっていた、rの音が自分の認識と違った、単語自体を知らなかったなど)
リピーティング:正しい音を口に覚えさせる
ディクテーションで自分の弱点を発見したら、次はその音を正しく発音できるようにするリピーティングの出番です。これは、お手本の音声の直後に、そっくりそのまま真似をして繰り返すトレーニングで、発音矯正に絶大な効果があります。
一文、あるいはディクテーションで特定した聞き取れないフレーズごとに音声を止め、イントネーション、リズム、個々の音の出し方まで、完全にコピーするつもりで何度も繰り返します。納得いくまで時間をかけて、丁寧に行うことが重要です。
オーバーラッピング:スピードとリズムに体を慣らす
正しい音の出し方がわかったら、最後の準備運動としてオーバーラッピングを行います。これは、スクリプトを見ながら、お手本の音声と完全に同時に、シンクロするように発音するトレーニングです。
シャドーイングと違い、音声を記憶したり、少し遅れて追いかけたりする必要がないため、脳への負担が少ない状態で、以下の2つの重要な感覚を養うことができます。
- スピード感への適応:ネイティブの自然な会話スピードに、口と耳を慣らします。
- プロソディの体得:英語特有のリズムや強弱、滑らかな音のつながりを、頭ではなく体で覚えます。
オーバーラッピングは、いわば「ガイド付きのツアー」のようなものです。地図(スクリプト)を見ながら、ガイド(お手本音声)と一緒に歩くことで、道に迷うことなくコースの全体像を把握できます。これが、単独行(シャドーイング)への橋渡しにもなるはずです。
教材選びで意識したいポイントとは

シャドーイング学習の成否は、どんな「教材」を「相棒」に選ぶかで8割が決まると言っても過言ではありません。幸いなことに、現在は高価な教材を購入しなくても、無料で始められる質の高いリソースやツールが数多く存在します。大切なのは、膨大な選択肢の中から、あなたのレベルと目的に合った最適なものを見つけ出すことです。
教材選びで多くの人が陥りがちなのが、「人気だから」「有名だから」という理由で選んでしまい、結果的に続かなくなるケースです。そうならないために、以下の2点を意識するのがおすすめです。
「理解度8~9割」を選ぶ
シャドーイングに使う教材は、スクリプトを見ずに音声を聞いただけで、内容の8割から9割が理解できるレベルのものを選びましょう。これは、言語習得において最も効率的とされる「i+1」という考え方に基づいています。
「i」があなたの現在のレベルだとすると、「+1」の部分が適度な挑戦、つまり新しい学びとなります。内容が難しすぎると(i+5など)、脳が意味を理解することに必死になり、音の処理に集中できません。逆に簡単すぎると(i)、新たな学びがなく、トレーニング効果が薄れてしまいます。
「心が動く」素材を選ぶ
「興味が持てる」というレベルから一歩進んで、聞いていて「楽しい」「感動する」「面白い」と感じるような、あなたの心が動く素材を選びましょう。脳は、感情と結びついた情報をより強く記憶する性質を持っています。
義務感で取り組む学習は長続きしません。自分が心から楽しめる分野の教材を選ぶことこそが、シャドーイングを無理なく、そして楽しく継続するための最大の秘訣です。
おすすめの無料教材・アプリを紹介

ここでは上記のルールを踏まえた上で、無料で利用できる質の高いおすすめ教材をご紹介します。
VOA Learning English:初心者のためのニュース教材
アメリカの国営放送が英語学習者向けに提供しているニュースサイトです。通常のニュースよりも語彙が簡略化され、話すスピードも意図的にゆっくりに調整されているため、シャドーイングの第一歩としてもおすすめの教材です。まずはここから始めて、英語のニュースに慣れることから始めましょう。
ポッドキャスト:耳からのインプットを習慣化
通勤・通学中や家事をしながらでも「ながら学習」ができるポッドキャストも、シャドーイングの優れた教材となります。特に「BBC 6 Minute English」のような学習者向け番組は、トピックが面白く、スクリプトも提供されているため非常に使いやすいです。様々な国のアクセントに触れたい場合は、多様な番組を探してみるのも良いでしょう。
TED Talks:知的好奇心を満たすプレゼンテーション
様々な分野の第一人者が自身のアイデアを披露するプレゼンテーションのプラットフォームです。発音が明瞭で論理的な英語が多く、質の高いスクリプトがほぼ全ての動画で利用できます。知的好奇心を満たしながら、洗練された英語表現を学べる最高の教材の一つでしょう。中級者以上の方に特におすすめです。
YouTube:レベルに合わせた豊富なコンテンツ
数ある無料リソースの中でも、シャドーイングのパートナーとして特におすすめしたいのがYouTubeです。その最大の魅力は、学習教材としての圧倒的な「量」と「多様性」にあります。自分のレベルや興味・関心にぴったり合った動画を見つけられるため、学習のモチベーションを高く維持しやすいという、他の教材にはない大きなメリットがあります。
YouTubeには、シャドーイングの効果を飛躍的に高めるための便利な機能が備わっています。ただ視聴するだけでなく、以下の機能もぜひ活用してみてください。
- 再生速度調整機能を使う:どうしても速くてついていけない場合は、再生速度を0.75倍などに落として練習し、徐々に通常の速度に戻していくのが効果的です。
- 字幕機能を活用する:まずは英語字幕付きで内容を理解し、慣れてきたら字幕なしで挑戦するなど、レベルに合わせて活用しましょう。
以下の記事でも無料で英語学習に利用できるサイトやアプリを詳しく紹介しています。

総括:英語シャドーイングのやり方と効果
この記事で解説した、効果的なシャドーイングのやり方に関する要点を以下にまとめます。
- シャドーイングは脳の言語回路を鍛えるトレーニング
- 聞くと話すを同時に行い英語脳を育成する
- リスニング力は音声知覚の自動化で向上する
- スピーキング力は発音器官の筋トレで上達する
- 効果を実感するには最低でも2〜3ヶ月の継続が必要
- 意味がないと感じる原因はやり方の誤解にある
- 初心者はディクテーションやオーバーラッピングから始める
- 自分のレベルに合った教材選びが成功の鍵
- 8〜9割理解できる内容の教材を選ぶ
- 自分のシャドーイングを録音して客観的に分析する
- 口が回らないのは筋力不足か聞き取れていない証拠
- 再生速度を調整して無理なく始める
- YouTubeなど無料教材でも十分に実践可能
- 正しいやり方と継続が成功への唯一の道





